2024年夏の甲子園で一部SNSや掲示板を中心に話題になった、
「石塚裕惺選手は握手を拒否したのでは?」という噂🧐
映像の一部が切り取られ、ネット上では賛否が飛び交いました。
高校野球は一瞬の映像が大きく広まる世界⚾️
その裏側には、試合直後の複雑な感情や状況など、外からは見えない要素が必ずあります🙂↕️
僕自身も実際の映像を何度も確認し、報道内容やネットの反応を徹底的に調べてみました 🔍
色々な角度から考察していきます🕵️
石塚裕惺選手 甲子園試合後の握手拒否の映像
2024年夏の甲子園大会
花咲徳栄が敗れた直後の整列シーンで、
石塚裕惺選手が相手校との握手を行わず、ベンチ方向へ戻っていく姿が映っていました👀
この映像がネットで注目され、
「握手拒否では?」
という言葉も見かけるようになりました💨
僕自身も映像を確認しましたが、
“握手をしていなかった”のは事実として残っている
と言えます。
ただ、行動の事実と、その裏にある心情は全く別のもので
ここを切り離して考えることが、とても大切だと感じました🙂↕️
問題のシーンは31分35秒あたりからです📹
2分28秒あたりからです📹
この映像では握手しないでベンチ方向へ戻っているのが分かりますね😰
悔しさが溢れ、その場に立っていられなかった可能性
高校3年生にとっての甲子園は、努力と夢のすべてをかけた舞台🏆
試合に敗れた瞬間、心の奥にある“張りつめていた糸”が切れてしまうこともあります✂️
礼を尽くしたい気持ちはあっても、悔しさや仲間への思いが先に立ち、握手をする気持ちになれなかった、、、
そんな状態だったかもしれません😞
私も最後の大会で負けた後、しばらく動けなかった記憶があります、整列した後に握手をした記憶も正直ありません、、、それくらい消失感でいっぱいでした😰
なので石塚選手の心情は痛いほど分かります💦
仲間のもとへ真っ先に駆け寄りたかった
石塚選手は、仲間思いのエピソードが多く語られている選手です🥺
実際に甲子園敗戦後、プロ注目の岡山投手に
投げさせてあげられなくてごめん
引用:日刊スポーツ
と声をかけて、岡山投手が号泣するという場面があったようです😭
「秋、春、夏とあまりメンバーの変動がなくて、ずっと一緒に戦ってきたメンバーでした。接戦で負けて、甲子園の舞台でもフィールドで戦えたのが9人だけで、それが本当に申し訳なくて、岡山にはそれまで何度もピンチを救ってもらっていたのに」
引用:日刊スポーツ
リヤ仲間への思いが溢れるコメントですね😭
心の整理が追いつかず、行動が先に出てしまった
高校生は大人よりも心がまっすぐで、その分、感情が行動に出やすい部分があります
“礼儀を欠いた”というより、心の揺れがそのまま行動に出ただけとも思います💨
もちろん握手をしなかったのは礼儀を欠いた行動ではありますが、色々な複雑な感情が出てしまっての行動で分からなくもないですし、私も当事者であったら同じ行動をしていたかも知れません。
ちなみにルール上、必ず握手をしなければいけないというルールはありません、ただお互いの健闘を称える意味で自然とそうなった背景があります。
映像の“事実”だけで全てを判断してはいけない
映像は冷静で残酷で、
“その一瞬”だけを切り取ります💦
でもそこには、
- どんな想いで戦ってきたのか
- どれだけ仲間を大切にしているか
- どれだけ努力してきたのか
こうした思いや背景はまったく関係ないです、、、
「仲間思い」「誠実」という声が圧倒的に多い
大手メディアでは、握手の場面は特に問題視されておらず、むしろ以下のようなポジティブなエピソードが多く紹介されています📺
- 控え投手への寄り添い
- 仲間を気遣う発言
- 野球に対する真面目な姿勢
- U-18代表でのリーダーシップ
今日は9人しか試合に出てなくて。新チームが始まってからあまりメンバーが入れ替わらず、今日もそのレギュラー陣だけで試合を終わらせてしまって。打席に立ちたい人もマウンドに上がりたかった人もいっぱいいると思うので。そのチャンスを作ってやれなかったことが一番悔しいです。一緒に練習してきた仲間にすごく申し訳ない気持ちでいっぱいです。
引用:日刊スポーツ
自分たちの代の生徒会長は野球部で控えだったけど、本当に野球の応援を一番精力的にやってくれた。その子の答辞の場面で思い出すものもいろいろあって、うるっときちゃいました。
引用:スポーツ報知
石塚選手は、研修会で最前列でメモを取るほど真面目で向上心が高い一方、同期に積極的に連絡し一緒に過ごす時間を作るなど、すぐに打ち解けるフレンドリーさも持ち合わせています。
参考:東スポ
プロの球団は“人柄”も含めて1位指名している
プロのスカウトは、選手の素行も徹底的に調べます🔍🕵️
それでも巨人は石塚選手をドラフト1位で指名しました🈯️
これは、人間性や素行面が問題がないという何よりの証拠です💡
スカウトは、ネットの噂ではなく“本人の本質”を見ています。
それこそドラフト1位の選手となれば毎試合チェックしますし、練習にも視察に訪れます🏃
野球の実力より、普段の生活面や態度の方が評価基準が高い場合もあります🙂↕️
私の高校にもスカウトが来て、選手を私生活からチェックして、監督さんや先生などにも話を聞いて回っていました🕵️♂️
別の試合でも握手拒否が起きていた
2025年8月7日、夏の甲子園で広陵高校と旭川志嶺高校との試合後、旭川志嶺の3選手が手を握るのを拒否し、そのままベンチに戻ったという報道が複数のメディアで確認されています。
背景には対戦相手の広陵高校でいじめや暴力問題が指摘されていたことや純粋に試合を楽しみたかった選手の反発という見方が強いですね💦
近年の甲子園で握手拒否が2試合も出たのは極めて稀で珍しいケースです😱
まとめ
握手をしなかった映像は事実として残っていますが
悔しさ、責任感、仲間への想い、
高校生活最後の瞬間⚾️
その全部が重なって、
“あの行動”になったのではないでしょうか。
人は誰だって、
心が追いつかずに行動だけが先に出てしまう瞬間があります🙂↕️
そして、その一瞬で評価が決まるわけではありません💨
これからプロの世界で、
石塚裕惺選手がどんな姿を見せてくれるのか⚾️
心から応援したいと思います🙌
石塚裕惺選手の成績をまとめた記事もありますので、ぜひご覧ください😄











コメント